富士山有料道路(富士スバルライン)の音が鳴る道路
さて、山梨への旅路の隠し続編ですw
一通り「寿司→デザート→酒」のコンボを決めた後、「真っ直ぐ帰るのもつまらんよな?」と相方に無理やり同意を求め、何を思ったのか富士山へ行くことにw
うん、別に目的は無かったんですよ。富士登山のための装備をしていった訳でもないし、純粋に富士山を見に行きたいな、と。
最終的には富士山5合目まで行ってしまったわけですがww
ちょうど富士スバルラインについた時、日を跨ぐような時間帯だったわけですが、結構登山しに行く方々が多かったです。まったく誰もいないかと思ったのですが、5合目の駐車場は満車状態。
富士スバルラインでは3匹ほど鹿を見ましたよ。
さて、そんな富士スバルライン。
ただいま絶賛工事中ですが、こんなものが新しくできていました。
要スピーカー。ノイズ多いですが勘弁してください。
音楽流れていたのわかりましたかね?
相方によると「富士の山」という歌らしいです。
私も曲は分かるのですが、タイトルが出てこなかった…
昇り気味なので、エンジンを緩めながら走ったら減速していってどんどん音程が下がってしまったw
さっきのは上り線(5合目行き)。下り線にもちゃんとあります。
下り線は、7/4時点ではまだ完成していなくて、何音か抜けています。相方と「下りの曲は何なんだ!?」と2時間ほど揉めましたが、こうやって記事にするとき、改めて聞いてみたら、これもやはり「富士の山」の一部ということが判明w
で、この音の正体ですが、「音響道路」とか「メロディーロード」と言うものらしいです。
道路に溝を掘り、その間隔を調整することで音程を変えてるそうな… 理屈は分かるが、やろうとしたのがすごいw
どうやら、富士スバルライン以外にもいろいろある事がこの会社さんのwebサイトで判明。
うを… メインの企業さんのサンプルが聞こえにくいww
実際はもっとはっきり聞こえますよ。実際に自分の耳で聞くには、窓を開けてるほうがよいかもしれないです。
仕組みが仕組みなだけ、あまり速度を上下させずに、一定走行してる人にはきれいに聞こえるはず。スバルラインの場合は、50km/hでちゃんと音程があうようにしてあるのかな? 感覚的には55km/hでちょうど良いようにも思えるけど…(スバルラインは制限50km/hです!)
実際に走ると感動しますんで、もし興味のある人は末広産業の全国音響試聴体験マップを調べて、お近くの道路を走ってみてくださいなー。
« 築地で寿司を食べて、それから山梨へ社会科見学の旅 | トップページ | 約4ヶ月ぶり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木更津の潮干狩り情報(2017.02.21)
- 関電トンネルトロリーバス(2010.04.25)
- 【長野県・富山県】立山黒部アルペンルートに行ってきた(2010.04.22)
- 伊豆シャボテン公園へいってみた(2010.03.28)
- 富士山有料道路(富士スバルライン)の音が鳴る道路(2009.07.07)
コメント